重度の歯根破折を抜歯せず保存、審美性の高いセラミックス冠にて治療
歯の根の奥深くまでヒビが入って割れており、歯肉も腫れ、噛むと痛みが出る状態でした。今回も矯正治療と歯周病治療を併用して、抜歯せずに審美修復を行うことにしました。金属をまったく使わないメタルフリーによる治療例です。
治療ステップ 1
治療前、歯肉が赤く腫れています
疲れるとズキズキ疼くように痛み、歯肉から出血もありました。固いものを噛んだ時には根の奥まで響くような激痛があるため、怖くて食事がしづらいとのことでした。こういった場合は、歯の根の中でヒビが入っていたり割れてしまっていることが多く、歯を残すのが大変難しい状態に見えました。
治療ステップ 2
被せものを外して治療を開始します
白いプラスチックの被せものを外すと中に金属の土台が入っていました。
その周囲の歯質を虫歯が染め出される赤い液で処理すると、歯の根の内部に虫歯が進行していることがわかります。
治療ステップ 3
金属の土台を外すと歯の根の内部にヒビが入っていました
慎重に金属の土台と歯の根の内部まで進行した虫歯を取り除きました。その上で今度は青い染色液で歯質を染め出してみると、数本の破折線が浮き出てきました。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で慎重にこの破折線を追いかけます。歯の根の先端近くまでヒビが続いていたため、歯根を矯正治療により引き上げることとしました。
治療ステップ 4
矯正治療開始前に深さを計測します
このように両隣の歯にワイヤーを通し歯の根に丸いフックを埋め込みます。そこに矯正用ゴムを通し上方へゆっくりと牽引していきます。装置は全て歯の裏側に設置し、表からは見えないように審美的な配慮をしています。
どの程度上がったかを計測できるよう検査棒を使った記録を残しておきます。
治療ステップ 5
矯正治療により歯周組織が治癒に向かっています
矯正治療開始してから約1か月半の状態です。検査棒で調べてみると目盛の一つ半ほど(約3ミリ)歯の根が上方へ牽引されたことがわかります。
このように少し工夫することによって垂直方向だけでなく水平方向へも歯根位置を改善させることができます。(このケースでは向かって左側へ引っ張っています)
頬側から見た写真でも赤く腫れていた歯肉がピンク色に引き締まり、歯周組織が治癒に向かっていることが伺えます。これは歯根が矯正治療によって動かされる時、その歯根膜組織が賦活化され修復機転が作用するためです。
この時点で歯周ポケットは2ミリ程度と引き締まり安定してきました。
治療ステップ 6
グラスファイバーを用いて歯根を補強します
約2ヶ月で矯正治療が終了いたしました。
歯周組織が治癒したことを確認したのち、薄くなり脆くなった歯根を補強するためグラスファイバーの土台を作製します。この時点ですでに根管治療(歯の根の消毒)とヒビ割れの補修は終了しています。
グラスファイバーは歯の象牙質に近い弾性があり折れにくい材質です。もともと入っていた金属の土台のように固すぎて歯を傷めるようなことがありません。また、金属のように口腔内で腐食せず、きちっと接着されれば隙間が開いてくることもないので、とても虫歯になりにくい素材だと言えます。
治療ステップ 7
オールセラミッククラウンでの審美修復後です
治療後、長期間が経過しましたが、歯周組織は健全な状態を維持しています。笑った時に見える部分なのでできる限り審美性にも配慮しました。
患者さんには抜くしかないと半ば諦めていた歯をきれいに残せただけでなく、固いものでも不安なく食事できるようになったと大変喜んでいただきました。
- 治療費用(合計)
-
合計:525,000円(税込)
・感染根管治療 157,500円
・ノンメタルコア 52,500円
・オールセラミックスクラウン 210,000円
・MTM(小矯正治療) 105,000円
※すべての治療が保険外診療となります。
※虫歯の大きさや、歯の根の状態によって異なって参ります。
※治療費・税率は、治療を行った当時のもので、現在とは異なる場合があります。
予めご了解くださいませ。
掲載されている写真について: すべてナチュラルクリニック大阪での治療です。歯科メーカーや学会誌の写真転用は一切ありせん。またすべての写真や実際の治療ステップに関して、実際に審美治療を行った患者さんに掲出のご同意を得ております。これら審美症例はオリジナルのもので画像変換など、見た目を操作する事は一切行っておりません。
定期健診の重要性について:審美治療終了後は、必ず定期検診をお受け頂くようお願いしております。審美治療が終わった直後の良好な状態を、出来るだけ長期にわたって維持して頂けるよう、きめ細かなサポートを提供しています。
オールセラミックス修復:金属を使用しないセラミックスのみの修復治療です。マイクロスコープを使った拡大視野にて治療をおこなうことで適合性を高め、虫歯や歯周病の再発抑止をはかります。
施術にともなうリスク:まれに咬合痛や冷温水痛、歯肉の腫れ、発赤などを生じることがあります。とくに外科的な処置や矯正治療が必要となった場合や、仮歯を用いて調整する時期にみられることがありますが、本歯に移行するまでに通常消失します。また仮歯の時期は、舌感など違和感を生じることがあります。 ※すべて個人差があります。
費用:オールセラミックス修復1本 ¥220,000~275,000
※すべての治療が保険外診療となります。
※施術内容によって異なります。
※根管治療が必要な場合は別途、¥110,000~330,000 が必要となることがあります。
※初めてご来院の方は、初診カウンセリング料¥3,300、基本検査料¥6,600が別途必要となります。
※価格はすべて税込です。