歯髄再生治療-
根管治療・歯周治療で天然歯を守る、救う。
メタルフリー専門歯科 ナチュラルクリニックOSAKA

ご予約・ご相談はこちら

受付時間:10:00〜13:00/15:00~18:00 (木・日祝 休診)

治療内容

TREATMENT

検索アイコン

歯髄再生治療

歯髄再生治療とは

「歯髄再生治療」とは歯髄幹細胞を用いた再生医療です。幹細胞は細胞のなかでも特別なもので特殊な分化能力、高い複製能力を兼ね備えています。幹細胞は臍帯血、骨髄など人体に広く存在しますが、歯髄幹細胞は固い歯質で強固に守られ本来の機能が損なわれず、維持されていると考えられています。

まずドナーとなる不要歯(乳歯や親知らずなど)を抜歯し、ドナー歯から採取した歯髄幹細胞をアエラスバイオ株式会社の細胞培養加工施設で約4週間培養します。その間にナチュラルクリニックOSAKAでは、治療対象となる根管(歯の根の中)の徹底した消毒・無菌化をおこなって歯髄幹細胞移植に備えます。

ラボで培養を終えた歯髄幹細胞は遊走因子「G-CSF」と共に無菌化された根管内に移植されます。移植後、約12週間で再生歯髄が確認されれば移植手術は成功です。その後 36週間 (合計48週)の定期検診をおこないます。
歯髄幹細胞は血管・神経の再生をともなって新しい歯髄として生まれ変わります。そして再生不可能と考えられていた象牙質が、歯髄幹細胞による働きのなかで再生することが分かってきました。

これまでのように神経が失われた歯に対し人工物を詰めるのではなく、ご自身の歯髄幹細胞から「生きた神経」を再生することで歯の健康寿命を延ばし、不負の連鎖を断ち切るまったく新しい治療法が歯髄再生治療です。

歯髄の機能と再生の価値

歯が痛い、ズキズキする、冷たいものが染みる、歯髄はこのような症状により歯の変化をあなたに届けるセンサーの役割も持っています。そして歯髄が血液を通して栄養を届けることで、歯を丈夫に保ち、また細菌に対する免疫も高く保ちます。
ところが虫歯で神経を抜いてしまうと、このセンサーは働かなくなり、痛みを感じないため、気がつかないうちに虫歯はどんどん進行します。神経を抜くと歯に栄養分を送る働きも失われるため黒く変色してしまい、脆くなった歯は破折しやすくなります。そして多くの場合、この負のスパイラルを抜け出せず最終的に抜歯となります。

このように歯髄には歯を守る重要な役割として、痛覚により虫歯の進行を伝えたり、免疫調整能・感染防御力により炎症の進行を抑える役割があります。そしてこの歯髄組織は柔らかいクッションのような役割を果たすことから、強い衝撃を受けた際の歯折破折リスクも同時に低減します。

歯髄幹細胞を移植することで健康な歯の歯髄の再生につながり、歯に必要な栄養分を充分に届けることができます。その結果、歯は健康な状態を長く保つことになります。