自分の不要歯(乳歯や親知らずなど)から採取でき、固い歯質で守られることで本来の幹細胞機能が損なわれていない歯髄幹細胞は、倫理上の課題、また免疫の問題もなく、何より採取のし易さしやすさに優れています。
それらの好条件とともに、歯髄幹細胞は増殖能力がとても高く、短期間の培養でたくさんの幹細胞をつくることができる点も特徴的です。
診察時間
10:00~13:00 / 15:00〜18:00
休診日
木曜日・日曜・祝日
自分の不要歯(乳歯や親知らずなど)から採取でき、固い歯質で守られることで本来の幹細胞機能が損なわれていない歯髄幹細胞は、倫理上の課題、また免疫の問題もなく、何より採取のし易さしやすさに優れています。
それらの好条件とともに、歯髄幹細胞は増殖能力がとても高く、短期間の培養でたくさんの幹細胞をつくることができる点も特徴的です。
歯髄幹細胞は歯髄再生だけではなく、全身医療として再生治療に活用できる可能性を秘めています。歯髄幹細胞は増殖能(同じ細胞を生み出すことができる力)と多分化能(さまざまな体の細胞へと変化していく力)に優れています。 そのため脳梗塞、脊髄損傷、毛髪再生、不妊治療、身体機能低下、変形性膝関節症、アンチエイジングなど、健康寿命の維持に係わるかかわる病気や悩みに、この歯髄幹細胞を利用した再生治療の研究が進められています。
いわゆるバンクとよばれる「自己細胞の保管」事業が、本格的な普及期に差し掛かっており、今までSFや夢物語だった、再生医療の利用が現実のものとして期待されています。